こんにちは、しゃいにーです。毎月恒例(にしたい)、2月の家計簿の公開です。
結論、フツーの家庭の地味な家計の備忘録です。派手な買い物も節約もしてません。私にとって家計管理は、お金を使いながら守るゲームです。
我が家の特徴を先に書いておくので、参考になりそうだな~と思ったらぜひ読み進めてくださいね!
2021年3月現在、こんな感じ↓
- 4人家族(夫・中学受験生の長男・まだ幼い次男)
- 教育費は投資!!しっかり使う
- お金より、時間と満足度を大切にする
- 貯蓄より投資派
2021年1月の家計簿はこちら↓

使っている家計簿はこちら↓デジタルより紙派です。

(2023/02/05 11:47:46時点 楽天市場調べ-詳細)
2021年2月の家計収支。
収支結果は+19万=収入の37%
2月もガッチリ守れました。収支結果は、こんな感じです。
給与収入(夫婦) 491,000
配当金 8,000
売電・子供手当 35,000
支出 ▲337,000
———- ———- ——–
収支結果 197,000
約19万円のプラスでした。でも実は、水面下に潜むコストが入っていないので、37%もプラスはないと思っています。
水面下に潜むのは・・・
- 医療保険・生命保険の年払い
- 車の保険と税金×2台分
- 家の固定資産税(3か月に1度支払い)
- 次男の学資保険の年払い
保険入りまくり!?の状態ですが(笑)、家庭の状況に合わせて最適化してあります。
我が家にとっては必要!と言い切れるもの。
医療保険と生命保険は、この前見直したところです。

ちなみに、学資保険は失敗だったと思ってます(笑)
貯金が一番!って考えていると、学資保険っておいしく見えるんですよね。。今から入る人には、よく検討してほしいです。
4人家族の家計収支
通信費は、3月からゼロ円!
楽天モバイル・楽天ひかりに乗り換えたので、3月から通信費=ゼロになります。
いざ乗り換えてから金額を見ると、通信費って高いですね・・・

2021年になってから、通信費ってすごく変わりましたね。時代に合わせた見直しって、めっちゃ大切だと感じます。
定額払い=サブスクの見直し
上の表ではまとめてしまっていますが、けっこう定額払いをしていたことに気づきました。
サブスクって月々だと数百円~だから、積みあがってしまいがち。見直しの対象にする予定。
4人家族 支出の明細と感想
計337,000円 支出の内訳
支出の合計は、337,000円です。特に面白みはないです(笑)

4人家族の食費8万。節約はしない。
よくネットニュースで、4人で2万!とかありますが、我が家は無理です。お弁当も作るし、疲れた時は買って食べることもあります。
というわけで、食費の安さは求めていません!これで食に関する夫婦ケンカが激減したので、こだわりすぎないのがベスト。ちなみに、水道光熱費もケチりません。
季節品のセールはよく使う
寝具や部屋着の買い替え、つまり家族にしか使わないものは、基本的にセールを狙って買い替えます。
今回は毛布と敷きパッドを買い替えたので、日用品の金額が少しかさみました。安くきれいにできたのは満足^^
今後の家計の改善点。
サブスクの見直し
カード払いをチェックしていたら・・・
- ネオモバイル証券
- コンタクトの支払い
- とある人のメルマガ購読
- こども新聞(中学受験のため)
4つも定額払いがありました。。思い切ってこども新聞とメルマガは解約。
どちらも悩んだけど、私も子供もうまく活用できてないのでスッパリ切ります。これで1,100円/月プラスにできます!
配当金の内訳
日本REITと米国株から約8,000円
- 国内REIT 2,000円
- ABBV 3,500円
- P&G 420円
- AT&T 1,880円
- 端株 200円
REITは、今回物流から分配金を頂きました。米国株は、年4回配当金が入ってくるのでモリベーションが本当に保ちやすい!
セミリタイアするときも、心強い収入源になってくれそうです。

配当金は、働かずにもらえる残業代。
私は残業をしません。というか、子供がいるのでできない、が正解です。
残業代はほしいけど、もらえない・・・このジレンマから救ってくれたのが、配当金でした。
私が無理に働かなくても、お金が働いて家計にお金を運んでくれます!
支出を減らして、コツコツお金を育てる。
基本的には、支出を減らし、投資額を増やしていく。これだけです。
特別な才能はいらない、自分が心地よい方法を見つけて続けること。
家計と投資と向き合うと、人生に集中できる不思議・・・あなたも一緒に楽しみませんか??