こんにちは、しゃいにーです。1月の家計簿の結果を公開します!
家計収支は、家族の人数や考え方でガラリと変わるもの。
我が家の特徴を先に書いておくので、参考になりそうだな~と思ったらぜひ読み進めてくださいね!
2021年2月現在、こんな感じ↓
- 4人家族(夫・中学受験生の長男・まだ幼い次男)
- 教育費は投資!!しっかり使う
- お金より時間を大切にする
- 買い物の基準は、満足度が上がるかどうか
- 貯蓄より投資派
家計収支公開の前に・・・定期的に固定費の見直しをしています。

2021年1月の収支。
収支結果は+15万円
ざっくりの収支結果は、こんな感じです。
給与収入(夫婦) 480,000 →手取りです。
配当金 8,700
売電・子供手当 35,000 →年額を月平均にしています。
支出 ▲369,000
———- ———- ——–
収支結果 154,700
約15万円のプラスでした!!
・・・が、まだまだやれることがありそうだな~と感じています。家計簿を10年ぶりに再開して2か月目ですが、12月よりも「月平均ってこんな感じ」感が出ています。

使っている家計簿はこちら。お金についてのコラムが結構楽しいです。
(2023/06/01 07:51:34時点 楽天市場調べ-詳細)
家計収支の全体像。
エクセルにまとめたのがこちらです。

うちの方が優秀よ!!と思ったあなた、ぜひ家計のやりくりを教えてください!!笑
2021年は、とにかく中学受験の費用がかさみます。それをいかにカバーしていくか?が大きな課題になりそう。
支出の明細と感想
支出の内訳は?
支出の合計は、369,000円です。内訳はグラフの通り。

我が家の2大支出、食費と中学受験費用。支出のうち、38%を占めます。
住宅ローンに関しては、
- ボーナスでの支払いはゼロ
- 4年前、交渉して金利を下げてもらった(月3,000円削減)
少しでも支払いが減るよう対応した結果なのでOK。あまり触りすぎると、この金利の低いご時世では手数料負けします。
食費(約84,000円)は、投資であり浪費
米、おそうざい、お菓子、コーヒー豆代、外食込みの金額です。お弁当は毎日作っています。
食費はガマンしないことにしています。基本は国産の野菜や肉、魚を購入して自炊です。
コーヒー豆は投資。行きつけのカフェでお気に入りの豆を買います。夫婦でコーヒー大好きなので、満足度が高いです。
おそうざいも投資です。ワーママなので、疲れたときは無理しないことが最優先。おそうざいを買えば、メニューを考える時間と調理の時間が減らせます。

時間ができれば余裕ができます。余裕ができると、また頑張れます^^
お菓子は浪費。夫と子供がお菓子に癒やされてるので、心が豊かになる浪費だからヨシ。月によって差もあるので、あまり気にしていません。
中学受験費用(57,000円)は、投資
中学受験の塾にかかる金額は、半端ないです。かなりの金額だけど、
- 長男が勉強が楽しくできている
- 行きたい学校がある
長男の姿を見ていると、今がしっかりお金をかけるタイミングだと断言できます。子供の可能性を伸ばす、そのために私も働いていますしね。
今後の改善点。通信費をゼロに!
中学受験の費用のカバー
塾代が、3月からかなりかさみます。計算したら、受験が終わるまでに塾だけで100万必要・・・!!
怖い、怖い中学受験ですが(笑)、嘆く前に費用のカバーを考えました^^
楽天モバイル&ひかりに乗り換え
楽天モバイルが1月下旬に新プランを打ち出したのを見て、乗り換えました!
これで1年間、通信費が0円です。今は17,000円なので・・・・17,000円×12ヶ月=204,000円 の固定費削減!
私と夫は毎月の使用ギガ数が0~3GBなので、楽天モバイルにすれば、無料期間が終わっても月額980円で済みます。
塾代をすべてカバーはできないけど、労力なく効果が続く方法で改善を続けます!
配当金&ブログも育てる
1月は少ないけれど、配当金が月平均で18,000円まで育ってきています。子供の教育費はしっかりかけるけれど、自分のセミリタイアも諦めません。

ブログ収入は、まだまだ月100円くらい(笑)これも、少しずつでも続けます。
子育てもワーママも投資も、細く長く続けられることが今のコアだと思っています。引き続き、満足度の高い毎日を送ります♪