こんにちは、ワーママの時間のなさに笑うしかない、しゃいにー(@yokogao2018)です。毎月恒例、3月の家計簿の公開です。
結論、フツーの家庭の地味な家計の備忘録です^^
私にとって家計管理は、お金を使いながら守るゲーム。
我が家の特徴を先に書いておくので、参考になりそうだな~と思ったらぜひ読み進めてくださいね!
2021年4月現在、こんな感じ↓
- 4人家族(夫・中学受験生の長男・まだ幼い次男)
- 教育費はサイコーの投資!!しっかり使う
- お金より、時間と満足度を大切にする
- 貯蓄より投資派
2021年2月の家計簿はこちら↓

使っている家計簿はこちら↓デジタルより紙派です。

(2023/04/01 19:47:44時点 楽天市場調べ-詳細)
2021年3月の家計収支は、悪い!
配当金が5万を超えたけど・・・
結論、月10万のプラスにしかならず。
収入(子供手当・売電含) 538,000
配当金 54,000
支出 ▲489,000
———- ———- ———– ———
収支結果 103,000
当たり前なんだけど、収入が増えても支出が多いとほんとダメですね。
配当金が月5万を初めて超えました!これはすごく大きい。配当金は、お金が働いてくれてる証です。
2021年は、30万を超えるかも!!!やっぱり入金力を上げたいです。

ただ、この収入なら15万は投資したかった・・・原因はわかってるんですが(*’ω’*)
中学受験の春期講座、計8万。
支出が多かった原因は、中学受験の塾代!単純に、支出が8万増えました。
投資だから「やっちまった感」はないんですが、支出が増えるのは事実。
他の固定費や支出をいかにうまく減らすかが課題です。いつも意識して取り組むのみ!

4人家族の支出の内訳
通信費は、解約にかかったお金
通信費は、楽天モバイルに乗り換えたんですが・・・乗り換え前の家のネット代の解約に約2万。
必要経費だけど、違約金ってかなりイタイです((*´Д`)

日用雑貨は、防災用品の費用
3月は、東日本大震災が起きてから10年でしたね。
防災用品の見直しをして、買い替えたり買い足したり。費用がかさみましたが、これも必要なものですね。仕方ない。
家族構成が変わったときは、防災用品も見直す!!
防災用品の、買いっぱなし・置きっぱなしはNGです。
子どもが小学生になったので、家族4人分の防災リュックを買いました。
(2023/04/01 19:47:52時点 楽天市場調べ-詳細)
セットを買って、あとは家族に合わせてカスタマイズするのが良いですね。
4人家族 支出の明細と感想
中学受験の塾代がキツイ
支出の34%を塾代が占めています。

中学受験を考えているお父さん・お母さんに伝えたい。
塾のサイトやパンフの「費用」は、最低の金額!!!
- テキスト代
- 春・夏・冬の講座代
- 施設費
- 合否の判定ができるテストなど
↑上乗せで費用がかかります。毎月一定にかかる費用以外も知っておくと準備がしやすいです。
セミリタイアと教育費を両立する!
教育費は、サイコーの投資
我が家は子供2人、中学受験は2人ともする計画です。教育費がガッツリかかるのは当然です。
だけど、教育費はサイコーの投資だと私は考えます。だから、迷わずお金をかける!
たとえ失敗しても後悔しません。そう言い切れるレベルで割り切って使っています。
セミリタイアは、遠のく(笑)
私はセミリタイア(FIRE)を目指してますが、子供の教育費をかけると投資ができない!!とジレンマです(笑)

教育費は投資、セミリタイアも投資が必要。今、優先すべきは教育費!もう仕方ないです。
セミリタイアを焦るより、目の前のことを続ける。それだけに集中しています。
今月の家計支出だと、+10万でインデックス投信を買う!それだけです。
セミリタイアは難しいけど、経済的自立は目指したいので、諦めません^^

それでは、雲の上はいつも晴れ!しゃいにーでした。