お金と投資

めんどくさがりでも家計簿を続けるコツ3つ。

最近の我が家の家計がザルすぎるので、家計簿をつけることにしました。

家計簿はめんどうだから続かない?

結論、目的が明確なら続く可能性が高いです。

  1. 目的や目標がある
  2. 目的の達成のためにはお金が必要
  3. 自分のお金使いの流れを知ることが必要
  4. お金の流れを知るために、家計簿をつける
  5. 家計簿でお金の流れを知って、無駄を減らしていく

要は、①の目標を達成するために、家計簿を使ってお金の流れを知って改善しようよ!って話なんですよね。

家計簿は、家計改善や目標達成のための手段。

かなり具体的な目標を決める。

目的や目標が具体的なほど、どうしたら達成できるかもハッキリします。

良い例:半年後に〇〇したい(金額も明確)

家族の写真を撮りたいから、半年後に良いカメラ(10万)がほしい。

この目標を達成しようとすると・・・

  1. 今、いくら余裕があるか(仮に1万円とします)
  2. 6か月後までに、毎月いくら貯めれば良いか?(この場合だと、(10万ー1万)÷6=1.5万円)
  3. 毎月1.5万円ためるにはどうしたら良いか?
  4. 家計簿でお金の流れを知って、無駄をなくす!

ここまで具体的になると、家計簿をつけること自体がつらくないですね^^

悪い例:とにかくお金が欲しい、何となく節約

何となく不安で貯金したいから、節約でもしようかな・・・

私もこれで何度も失敗してます(笑)

何となく・・・で始めたものは、よほどのことがない限り続きません(‘ω’)ノ

特に家計簿なんて、買い物するたびにレシートを記入して・・・って作業の繰り返しですからね~。

家計簿自体がストレスになって散財、なんてことも起こりがち。何となくやるくらいなら、やらない方がいいくらいです。

完璧は捨てて、60点を目指す。

ダイエットとか勉強もそうだけど、完璧を目指して挫折した経験ありませんか?

家計簿も、1円合わない!とか、100円のレシートも忘れずつける!みたいに始めると、疲れて挫折するコースまっしぐらです。

続けられる環境は、自分で用意すること。

ちょっとの誤差やつけ忘れはスルーすること。

1円合わなくて生活に困ることは、ほぼないはず。100円のレシートを1枚くらいつけ忘れて、大きく影響ってありますか??

大体で良いから、あなたのお金の使い方をつかむことが目的です!

それに何より、 続けるからこそ改善点が見えてきます。

完璧目指して疲れて辞める・・・始めたことも、用意した家計簿も、ちょっとだけ記録した時間も、全部無駄になっちゃいます。

私も「完璧を目指さないこと」はけっこう気を付けてます。毎日のご飯作りとかね^^

共働き さぼる
中学受験 親の役割 ~毎日の 〇〇は40点くらいでいい塾の送迎と時間に合わせたごはんの準備、中学受験をする家庭の大きな悩みの1つです。手作りのものは用意したいけど、MAX手間はなくす方式で毎日乗り切っています。大変なことを簡単にする魔法を使えるのは、主婦の特権♪...

3週間続けて、結果を振り返ろう!

今まで一度も続いてないから自信ない・・・という方は、

まず最初の1か月(3週間でも良い)は記録するだけでOKです。人間の脳は、20日間続けると、習慣として定着すると言われます。

だから、まず3週間続けてみる

3週間のハードルが高いなら、1週間でも良いです。1週間頑張れたら、もう1週間同じことを繰り返すだけですよ!

3週間後、家計簿を眺めると・・・

  • 使途不明金がかなり減った
  • 〇万円貯めようとすると、固定費を削るといいのかな?
  • お給料に対して家賃は適正!

確実に実感があるはずです。さらに続けると、無駄使いなのか、あなたにとって削れない支出なのか、そういうのも見えてきて楽しいですよ!

家計簿アプリか?書いて記録するか?

電子マネー・カード支払いがほとんどならアプリ

マネーフォワードという家計管理アプリがおススメです。

銀行口座やカード情報を紐づけることができて、カードを使ったり引き落としがあると自動的にアプリで記録・計算してくれます。貯蓄・資産状況もわかって便利です。

現金支出は自分で記録することになるけれど、一括管理がしたい方にはオススメ^^

書いて記録は、実感と振り返りがセット

アナログな方法ですが、個人的には書いて記入する方法を使っています。

  • 家計簿を書くのが面倒で、買うのやめようかなって思う瞬間が生まれた
  • レシートの山を見て、買いすぎに気づく
  • 買い物の都度、振り返りができる

買い物に対して振り返りって、結構大切ですよね。これは削れない!とか、次はこの買い方はやめておこう、とか。

アプリだと自動計算でラクなんだけど、楽な分、なかなか振り返りのタイミングが少ない・・・と、実際使って思いました。※今はアプリは削除してます。

2020年12月から、久々に家計簿を買って記録しています。この記事のアイキャッチにも写真を掲載していますが、超家計簿を選びました。

660円とお手頃価格なのも、買いやすかったです。何より、家計簿の元になってる本が良かったのが購入の決め手。

created by Rinker
¥1,320
(2023/04/02 06:19:05時点 楽天市場調べ-詳細)

家計簿の記録は、せっかくなのでブログに公開していこうと思います。

ABOUT ME
しゃいにー
セミリタイアを目指すワーママの、お金×時間の管理術を発信しています。時間の節約をして人生を豊かに過ごすには?が人生のモットー。元保育士で元雑誌ブロガー。家族の笑顔とお金について考えながら、ポジティブに生きてます。