こんにちは、長男の中学受験に忙殺される、しゃいにー(@yokogao2018)です。
子どもの中学受験を考えたとき、
- 子育てがこれ以上大変になるの!?どんな感じだろう?
- フルタイムで働いていてもできるものなの?
と不安になるお母さんは多いと思います。私は実際フルタイム勤務で中学受験のサポートをしていますが、かなり大変です。

この記事ではタイムスケジュールをメインに書きますが、5年生の長男をサポートできるのは必須条件をクリアできているからだと思っています。
数年にわたる受験生活には大切な条件なので、最後に載せます。ぜひ参考にしてみてくださいね!
塾に行く日のタイムスケジュール(週3日)
塾通いも勉強も、家族全体を巻き込みます。我が家は4人家族なので、全員のタイムスケジュールをご紹介しますね!
起床~出勤まで
中学受験の塾通いが始まってから、朝に夕飯の準備をしないと帰ってからが本当にキツイです。加えて、長男の質問に答えたり、一緒にニュースを説明できるようにしたり、やることが増えました。

塾のない日は、夕飯の準備など少し余裕ができます。でも、朝の勉強とニュースチェックは毎日です。
帰宅~寝るまで
8時15分~17時まで仕事なので、間の時間は省きました。帰ってからが怒涛の忙しさ!!

赤字(勉強に関わること)だけを見ると、あれ?意外にやること少ない?と感じますが・・・
- ごはん・お風呂・就寝すべて塾の時間に合わせることになる
- 水筒などの片付けが、長男が帰るまで終わらない
- 塾で理解不足なところは、別途ネットにて質問を送る
とにかく、塾に通う生活にすべて合わせることが必要になります。
フルタイムで働いていると、塾生活に合わせることができるか?がポイントになりますよ。

フルタイム勤務と中学受験の両立に必要なこと
塾は家から近い方が絶対にいい!
我が家の場合、車であれば片道15分、電車で行くことも可能です。近くはないけれど、問題なく送迎できています。
とある私立中学校の説明会で、「塾まで徒歩5分だったから、お母さんがいつも温かいご飯をもってきてくれて嬉しかった」と話してくれた生徒さんがいました。
送迎も必要なかったそうです。塾が近いのは、メリットしかありません。
夫とよく話し合い、理解してもらう
タイムスケジュールを見ても、私一人ではとても家庭が回りません(笑)
- 中学受験をするなら送迎のサポートが必要なこと
- 次男もいるので、家事育児に積極的に参加してほしいこと

塾通いが本格化する前に、しっかりと話し合いました。お互い、どこまでできるかを明確にして(例:次男の寝かしつけは夫担当、その間ごはんの準備は私)スムーズに進めるようにしています。
受験する本人にも協力するよう伝える
長男には、親だからってパーフェクトにはできないことを伝えました。
「水筒を自分で出したり、塾に聞きたいことは早めに言ったり、自分のことは聞かれなくても伝えるようにしてね」
もちろん、全部できてはいません(笑)でも伝えたことで、良い緊張感を持ってくれたと思います。
参考書籍
安浪京子先生の本は、中学受験に関する情報が豊富にわかりやすく書かれています。中学受験は手探りなことも多いので、とても参考になった1冊です。
中学受験のサポートは本当に大変だけど、子供の頑張る姿にたくさん元気をもらっています!親子の受験、我が家も最後まで走り抜けますよー!