中学受験

勉強法以外で、母の目線で中学受験の体験記を書こうと思った理由

中学受験

中学受験生を持つお母さんで、周りの誰にでも悩みを話せます!相談できます!という方、いますか?

たぶん、なかなかいませんよね^^ちなみに私は一人もいません(笑)

Web上でも同じで、合格体験記や、勉強について紹介するサイトはよく見かけますが、どうやって親がサポートしてきたのか?はあまり見かけません。

子供の体調管理、食事準備、ママ友対応、塾の費用。誰かに聞きたい、知りたいことがたくさんあるから、このブログをはじめました!

↓に紹介する内容は、少しずつブログで詳細をアップ予定です。

こんなことが大変でつらい!

周りに中学受験を経験した人がいない

中学受験=少数派は、そもそもやりづらいんですよね。塾に通い始めただけで目立ってしまった!みたいな(笑)

地元の中学校に行くのが当たり前の地域(我が家もそう)だと、受験してまで他中学校に行くことを話す雰囲気でもないんですよね。

そんなときは、少し離れたところに仲間を見つけるのがオススメ!ブログやツイッター上にもたくさん経験談がありますよ。

スマホ ツイッター

私もツイッターをやっていて、塾の先生をしている方や中学受験を経験された方をフォローしています。視野を広げるのにも良いですよ~^^

 

ママ友対応がめんどくさい

中学受験を決めると、絶対に避けられないのがママ友問題です。めんどくさいですよね(笑)

塾に行き始めただけで、変な詮索を受けることもあります。ちょっと勉強ができると思われたら、マウンティングされることもあります。

ちなみに私の対応方法ですが、「そうだね~そうかもね~」ですべて流します。

まともに相手をする時間がもったいないから、濁して流してサヨナラで行きましょう!!

マウントに負けない!
マウントしてくるママ友のかわし方。疲れる前に対処を知ろう!この記事では、マウントされた時のかわしかたがわかります。元保育士で育児歴12年の私も、何度もマウンティングに悩んできました。そんな中で、自分なりに上手に切り抜ける対処法を見つけたので、ブログでご紹介します!...

塾の時間に合わせたごはん作りがしんどい

食事は毎日のことだから、プラスで塾の時間まで考えるとなると、相当な手間ですよね。

完璧を求めた瞬間、お母さんはつぶれるといっても過言ではない大変さです。

なので我が家は、ハードルをとっても下げました。とにかく、毎日あったかいご飯をお家で食べられれば十分!と考えています。

共働き さぼる
中学受験 親の役割 ~毎日の 〇〇は40点くらいでいい塾の送迎と時間に合わせたごはんの準備、中学受験をする家庭の大きな悩みの1つです。手作りのものは用意したいけど、MAX手間はなくす方式で毎日乗り切っています。大変なことを簡単にする魔法を使えるのは、主婦の特権♪...

塾の費用って、いったいいくらなの!?

詳細を別記事で書こうと思ってるんですが、これ、どこの塾のサイトを見てもわからなくて苦労します。

ただ、ハッキリ言えるのは、人によって金額が違うということです。だから、塾も金額を載せられないのかなぁと。作戦かもしれないけど(笑)

人によって金額が違うからこそ、自分の力で情報収集するのがベストだと実感しています。

塾 不安
中学受験 塾の選び方は?費用は?いつから?不安を解消するコツ。中学受験を考えたとき、一番に浮かぶのは「塾」のことですね。受験の塾選びはとても大切だけど、塾ってどう選ぶの?と不安にもなります。受験がからむと、周りの人に話しづらい気持ちもとってもよくわかります。我が家も同じことで悩みましたが、塾を選ぶときに気を付けたポイントをお伝えします!...

 

中学受験は、〇〇の受験

中学受験は、親子の受験とも言われていますが、本当にその通り!!

● 主役 → もちろん受験する本人

● 裏方 → 本人の親や家族

● 脇役 → 塾や家庭教師

主役(本人)が良い演技(受験)をできるよう、裏方(親や家族)が必死になって支えて、

脇役(塾や家庭教師)と一緒に完成させる。こんな感じでしょうか。

本人が問題なく勉強できればいいんじゃない?と私も昔は思っていました。

でも、やってみると、子供が小学生であることで、親の役割と責任は本当に大きいと感じます。むしろ、この大変さ、親が主役では・・・!!と思うくらい(笑)

この、大変なことを、いかに楽にするかをブログで発信して、同じ環境のお父さんお母さんたちと一緒に、ふっと肩の力を抜けたらいいな、そんな気持ちです。

ABOUT ME
しゃいにー
セミリタイアを目指すワーママの、お金×時間の管理術を発信しています。時間の節約をして人生を豊かに過ごすには?が人生のモットー。元保育士で元雑誌ブロガー。家族の笑顔とお金について考えながら、ポジティブに生きてます。