中学受験

中学受験 塾の選び方は?費用は?いつから?不安を解消するコツ。

塾 不安

こんにちは、中学受験生を持つ母 しゃいにー(@yokogao2018)です。

中学受験をしようと思ったとき、を使わないご家庭は少ないのではないでしょうか?

この記事では、塾を選ぶコツ、実際に通わせている費用がわかります!

不安を解消するには、親子で一緒に考えて、行動することが一番大切です

塾の選び方は、距離と送迎のしやすさが基準

片道20分以内の塾が理想

家から塾への距離が、塾を選ぶ一番大切なポイントです。

できれば、片道20分以内が理想です。正直、合格実績とかは後回しでも良いくらいだと私は思います。

片道20分が難しい場合でも、30分程度が良いと思います。

親の自分でも、職場が遠いとつらいですよね??

小学生の子が、初めて行く慣れない塾に片道1時間・・・などは、ただ疲れてしまう可能性がとても高いです。

最悪のパターンは、遠いから通うことが嫌になって、塾自体も嫌いになってしまうこと。

友達がいたり、楽しければ続く可能性ももちろんあるけれど、通塾に時間と体力が奪われてしまい、自宅学習ができなくなることもあります。

塾

せっかく頑張ろうとしている気持ちが、距離でダメになってしまうのはもったいない!

ただ、親である自分が送迎できる余裕があるお家は、もう少し時間がかかっても大丈夫かもしれませんね^^

送迎はしやすいですか?

今、頭に浮かんでいる塾は、送迎はしやすいですか?この送迎のイメージ、何年も通う塾だからこそかなり大切です。

電車で行く場合だったら、駅から近いか?子供がいずれ一人で行くことを考えて、安全面でも大切なポイントです。

車で送迎するんだったら、駐車場はどのくらいの広さか?これ、見落としがちなのでご注意を。

送迎 渋滞

とある塾の前を通ると、いつもすごい量の送迎の車が停まります。駐車場はあるけど、停められないから公道でハザードをつけて停まっているんですよね。

送迎がスムーズにできないと、通塾自体が親の大きな負担になってしまいます。

塾の費用ってどのくらい?

我が家の場合(個別を使っています)

個別を使っている我が家の場合、↓の条件で、月6万円。

  • 大手塾だが、中学受験部はあまり有名ではない(今、力の入れ始め)
  • 個別指導を8コマ/週、週4日通っている
  • 算数の個別指導2コマ×2、社会&理科で4コマ×2、パズル教室2コマ

別途、教材費と施設費、テスト代がかかるときは、月7万円くらい。中学受験の完全専門塾だと個別指導はもっと高額なので、安い方です。

塾の費用、私も入塾前は相当調べました。が、ネットだと出てこないんですよね~。でもこれは、人によってピンキリだからだと言えます。

集団授業よりも個別指導の方が高額になりやすい、くらいしか言えないと思います。集団授業は、受験用の授業だと月3~4万、通常の学校用授業だと月1万弱くらいです。

電話して聞いてしまおう!

どうしても知りたいときは、気になる塾に電話して聞くのが一番です!

気になることはすべて聞けるよう、メモをして準備してから電話をすると良いですよ^^我が家が聞いたこと、伝えたことを参考にまとめておきます。

  • 中学受験のための勉強をさせておきたい
  • 中学受験の志望校はないけど、大丈夫か?
  • 費用はいくらくらいかかるか?
  • 中学受験生は、どのくらい塾に通うのか?

電話をすると、一度見学に来ませんか?等のお誘いはあるかもしれませんが、いっそ乗っかってしまいましょう。お子さんと一緒に行けば、先生の雰囲気や場所を確認することもできます

聞きづらいかもしれませんが、お金のこともしっかり聞くこと!

お金あまり費用をかけられないのですが・・・と正直に言えば、アドバイスをもらえるはずです。塾も、目の前の子供に通ってほしいですからね(笑)

しつこい勧誘が不安だと思う方もいると思いますが、嫌だったら入らなければいいだけ。

塾の費用の話は、周りのお母さんたちに聞いても「高いよね」くらいの返答が多いでしょうし、突っ込んだことまで聞きづらいのは本当によくわかります。

本当に知りたいことだからこそ、実際に塾に聞いて、納得して入塾しましょう!

いつから行く?小3の2月が一般的だけど・・・

入塾するまでにいくつかの塾に話を聞きましたが、塾に行くタイミングは、小学校3年生の2月という解答がほとんどでした。(塾の新学年は2月に始まるので、2月は新学年(=新4年))

じゃあ5年生からじゃ遅いの!?と不安になると思いますが、基本的に、塾に入ろうと思って入った時がベストタイミングだと私は思います。

長男が今通っている塾の最初のお話では、

  • 45分程度、続けて座って話が聞ける
  • 当たり前に、学校の宿題ができていること
  • 算数や国語の基本が身についていること
  • 生活リズムが整っていること

この4点に重点をおいて聞かれました。難しいことができるか!?とかじゃなく、生活と学習の基本が整っているか、ということ。

ちょっと遅いタイミングで入塾しても、基本が整っていれば、中学受験のスタートには十分立てるそうです。これは私も長男を見ていて実感しています!ちなみに入塾は4年生の夏、本格的な受験勉強は5年生の6月からスタートしました。

遅い・・・と諦める必要はないし、その子にとってベストタイミングで入塾できればOK^^

親子で一緒に考えて、納得の行く中学受験生活を送りましょう♪

ではでは。

ABOUT ME
しゃいにー
セミリタイアを目指すワーママの、お金×時間の管理術を発信しています。時間の節約をして人生を豊かに過ごすには?が人生のモットー。元保育士で元雑誌ブロガー。家族の笑顔とお金について考えながら、ポジティブに生きてます。