こんにちは、元保育士のしゃいにーです。保育士として働いていたけど、育児のために退職・・・という方に向けての記事を書きました。
子どもがいると、再就職するための仕事探しすら大変ですね。私も子供が2人いるのでわかります。
でも、あなたがママだからこそ、できる保育があります。自信を持ってくださいね。
【無料】そんなママに心強い、保育士資格のあるママのための転職支援サービスを見つけました!
子育てをしながらでも、正職員としての社会復帰を応援してくれるサービスです!
細かいことは後でいいから、まず相談してみたい方はこちらからどうぞ☺
この記事ではこんなことがわかります。
- 保育士の仕事と育児の両立に必要なことって?
- 転職サービスに相談するとどうなるか
元保育士の私が、経験談もからめつつ記事を書きます^^
【現実】保育士仕事と育児の両立は、大変です!
ワーママってちょっと響きは良いけど、残念ながら現実は並大抵の大変さじゃありません。
- 帰ってから子供のお世話と家事がある
- 子どもの体調不良で呼び出しがかかる
- 子どもの用事(懇談会や検診など)で休む必要あり
保育士の仕事は体力も神経も使います。特に帰ってからの家事はかなりキツイ。。
この大変さ、少しでも減らすことは本当に大切です。だからこそ、大変さを減らすにはどうしたらいいのか書いていきますね。
【結論】職場選びが最重要
育児に理解のある職場を選ぼう
育児に理解のある職場を選ぶことが、育児と仕事の両立には一番必要なことです。
理解のない職場に就職してしまうと、ママとしては苦しいばかり。当たり前に持ち帰りの製作の仕事・・・なんて、独身の頃みたいにこなせません。。
その通りです!だからこそ、保育士の転職サポートを使うことがおススメです。
柔軟な働き方を実現できる可能性がある
最初から正職員で働くのは不安・・・という気持ちもわかります。
ママ向け転職支援サービスの『ママキュー保育』さんは、働き方が柔軟な保育のお仕事求人の取り扱いをしています。
- 時短正職員としての就業が可能
- 託児施設が完備されている職場紹介もある
- パート・バイトとして体験入社もできる
>>時短勤務・系列保育園利用可★子育てと両立できる保育士のお仕事をご紹介【ママキュー保育】
これは、市町村のハローワークとかではなかなかない条件です。実際に私もハローワークで仕事を探した経験がありますが、子育てに優しい条件とは程遠いものでした。
私の仕事探し失敗談(ご参考)
私は「元」保育士です。出産で退職後、仕事探しがうまく行かず保育士として働くことを諦めました。
市町村の募集は早朝・延長しかなく、転職サービスも全く知らなかったので、仕方なく派遣での事務職に切り替えました。あのとき転職サービスを使っていたら、もっと選択肢があったのかな・・・と思います。
あなたには、こんな失敗をしてほしくないです。

【無料】転職相談をするメリット
仕事を探すときに、ママキュー保育の転職相談を利用するメリットは↓
- 保育業界に知識と経験のあるアドバイザーに相談できる
- 育児と両立できる業務量の保育の仕事が厳選されている
- 保育士&ママの経験が生かせる
一人で何もわからず再就職活動をする失敗例として、
となりがちです(過去の私がそうでした(笑))。子育てしながらの再就職だからこそ、しっかり取り組める環境をあなた自身で用意しましょう。
アドバイザーさんに相談できるのは、一人で手探りで悩むよりずっと効率的です。
後述しますが、ママで保育士ってかなりの強みなんですよ!自信を持って、一度相談してみましょう♪
【相談しよう】登録方法は2種類
LINEからの登録と、画像右側のフォーム入力での登録が可能です。
- より気軽に登録したいママ → LINE
- プライベートとは分けたいママ → フォーム入力

プライベートでLINEを使うママは多いと思うので、LINE登録がちょっと不安な方にはフォーム入力がおススメです。
実際にフォーム入力をしましたが、5分もあれば入力できますよ。
【最後に】ママ保育士の強み
私は、ママになったからこそ、保育士の仕事に生かせる経験があると断言できます。
私自身、20代で出産・育児をしながら、保育士として再就職しました。年齢が若かったけれど、子供がいたことで保護者の方との信頼関係がとても築きやすかったです。
- 子どもがいて働くことの大変さ
- オムツや離乳食の心配事
- 子供の成長に悩み、喜ぶ気持ち
同じ親として気持ちが本当に理解でき、子供にもお母さんたちにも寄り添うことができたと思います。
あなたがママだからこそ、できる保育がありますよ^^自信を持ってくださいね。
>>もう一度保育士として働きませんか?子育てと両立できる保育士のお仕事をご紹介します【ママキュー保育】