こんにちは、ママ友は基本的に全く必要なく生きている、しゃいにーです(*^^)v
ママ友って必要? 結論:いりません!
結論、いりません。
- ドラマや雑誌の、”ママ友”という言葉に振り回されていませんか??
- ”ママ友”を作らなきゃ!と思い込んでいませんか??
- ”ママ友”がいない私って寂しい・・・ような気がしていませんか?
自分の気持ちというより、”ママ友”という言葉のイメージや、周りに振り回されて悩む人が多いと思います。
もう一度言います。ママ友は、無理してまで作る必要は絶対にないです!

あなたに、ママ友がいなくても大丈夫な理由
必要なのは、ママ友ではなく話し相手だからです。子育てをしていると、子供の月齢や年齢で悩みは全く違ってきますよね。
話し相手に安心なのは・・・
- 市役所の子育て相談窓口(オススメです)
- 地域の遊び場にいる、子育てサポーターさん
- 近くにいれば、実両親や兄弟姉妹
私の場合は、↑でした。ママ友とか新しく誰かと知り合うのが億劫だったので(笑)、どうしても悩みを相談したくて探しました。
初めての子育ては不安になるし、「誰かと話したい」と思うのは当たり前なんです。私も子育てで疲れた時、自分だけ?と不安になって、同じような境遇のママ友がいたらなぁと思ったことがあります。
でも、ママ友じゃなくても、話し相手がいれば全く問題ないんですよ。自分の気持ちを吐き出すだけでも、子育てはずいぶん楽になります!^^
ママ友がいたらいいなと思う気持ち=誰かと話したい
無理にママ友を作るのが答えじゃなく、ママとしてのあなたの心がスッキリできればいいんです。子育て中の心配事や悩みを解決したい!と行動するうちに、少しずつ、知り合いも増えていきますよ♪
ママ友がいると、かえって面倒だった話。
私も話し相手を「ママ友」という存在に求めた時期があったんですが、そもそもが子供がいたから知り合った相手なんですよね。
- 子供同士が仲良しだから、仲良くしなきゃいけない気がした
- 一緒に遊ぶと、自分と子供のペースで動くのに気を遣う
- お互いの家庭背景が見えると、マウンティングが起きることがある
- ママ友の持っている情報は、案外いい加減でアテにならない

一度仲良くなってしまうと、付き合わなきゃいけないプレッシャーがありました(笑)
何より、うまくやらないと自分の子供が仲間外れになったら・・・と心配になりました。でも、子供は母親同士の付き合いなんてお構いなしで成長しているのを見て、無理して付き合うのをやめることができました。
ママ友=サンドイッチ友達
これは、子育てサポーターさんが教えてくれた言葉。
「子供という”具”があってこそ成立していた友達で、いつか”具”がなくなれば、ただのパンとパン。くっつかなくなるものだから、無理しなくていいよ」
とっても気が楽になったのを覚えています。
ママ友がいなくても、十分生きていける。
保育園や小学校のことで心配になったら、市役所の専用課に聞いてみれば解決することがほとんどです。
もっと詳細を聞きたくなったら、園や学校に電話してみれば、丁寧に教えてくれます。
電話で聞く勇気がないときは、お子さんの健診のタイミングで、相談時間を上手に利用するのもオススメです!
育児で、誰かに聞いてみたいと思うことの多くは、ママ友じゃなくても解決できること。

ぜひ、自分の周りにある資源を、どんどん使ってみましょう!その中で、気楽に話せる人を1人でも見つけられたら、その関係を大切にすれば満点です。
群れずに一人のお母さんって、案外かっこいいですよ♪