生活便利グッズ

Seriaのつっぱり棒で壁面収納。工具なしで簡単!玄関の小物スッキリ。

壁面収納

こんにちは、100均はセリアが断トツ好きな、しゃいにー(@yokogao2018)です。

Seriaに売っているつっぱり棒・ワイヤーメッシュを使って、小さめの壁面収納が作れます

この記事がオススメな人
  • 安くカンタンな壁面収納を作りたい
  • DIYは初心者
  • 短時間で完成したい

狭いスペースにぴったりなサイズはなかなかないので、作ると便利ですよ(*’ω’*)

スタックボックス活用
カインズ スタックボックスの活用法。”ほうり込む収納”がおすすめ!毎朝、家族がパジャマを片づけない!このストレスとイライラはまさにパワーと時間の無駄だと気付き、片づけやすくて見た目がスッキリする収納をセットしました。作るわけでもなく、買った収納BOXを置いただけですが(笑)家族の「めんどくさい」を減らせば、家事ストレスは激減しますよ♪...

軽いものをかけるのにピッタリ

まず、こちらが完成写真!

自転車のカギ・物置のカギをかけるために、玄関に設置しました。

セリア 壁面収納
しゃいにー
しゃいにー
置き場を決めると、家族が迷わない

軽いものをサッと置く場所として活用できます。

重たいものをひっかけるのには不向きです。

重い物をかけるのに使いたいときは、ちゃんとした製品を買った方が安心ですね!

このメッシュの壁面ラックをイメージして作りました。

材料はすべて100均でそろいます

つっぱり壁面収納を作るのに、セリアで買った材料がこちら。

壁面収納 セリア
  • ワイヤーネット(30.5cm×59cm)…1枚
  • つっぱり棒(55cm~90cm)…2本
  • 結束バンド(使い切りタイプ)100本入…1袋
  • ネット専用フック…1パック
  • ウッドラック…1つ

合計、税込み660円。安いですね~!

今回、つっぱり棒は白にしましたが、茶色やちょっとした柄物、黒もあります。

ワイヤーネットも白、黒、茶色があるので、お好みに合わせられます。

タオルかけ
Seriaのタオル掛け。吸盤がしっかりしていて年単位で使える、コスパ最良品。100均のタオル掛けは、どうしても吸盤が弱いイメージがあるけれど、それを変えてくれたのが、セリアのタオル掛け!吸盤も、タオルをかける部分も、しっかり強い。年単位で使えるので、めちゃくちゃコスパが良いのも魅力的です。...

作り方:作業時間は30分くらい

つっぱり棒とワイヤーネットをつなぐ

つっぱり棒の上にネットを置く感じでつなげます。連結するときは、結束バンドでギュッと固定します。

つっぱり棒の、つっぱる部分は上にしておきます。

下に設置する面は、2本の足の長さがそろうようにしてネットをつけましょう!

つっぱり 壁面収納

壁際に設置したいときは、棒に対してネットを真横(垂直)につけてしまうと、あとあとフックをかけづらいです。

しゃいにー
しゃいにー
ネット部分を、壁から1cm離すといいよ

設置したい場所につっぱらせる

上側に、つっぱり棒の調整部分が来るように立てます。そのまま上の部分でクルクル・・・突っ張らせます。

我が家の場合は壁ギリギリにつけたかったので、棒が壁につくように設置しました。

壁紙の保護も意識しよう

つっぱり棒を壁に直につけると、壁紙を傷めることがありますね。

なので、小さく切ったキッチンペーパーを、接地面と棒の間に挟みました。

壁の保護

ウレタンや小さな布(2~3枚重ねなど)でも良いと思います。

※保証はできないので、あくまで知恵程度ですが^^

ちゃんとした保護をしたい場合は、壁紙保護の商品もあります。

似たような商品が100均にもありますが、今回のような壁面収納だと使いづらいです。

好きな場所にフックを取り付け!

ワイヤーネットのサイズに合わせたフックが、セリアで一緒に買えます。

うまくひっかかって固定されるサイズなので、取り付けると・・・・

ワイヤーネット フック

こんな感じ。下がロックされるので、外れないのが嬉しい!!

しゃいにー
しゃいにー
外れなければ直す手間もない!

このフックをひっかけやすくするために、壁から少し隙間が必要なんです。

郵便を置く場所は、ウッドラックで

フックを2本つけて、ウッドラックをそのまま取り付け。

ひっかける金具がついて売られているので、ただひっかけるだけでOKです。

ウッドラック

このウッドラックは、投函したい郵便物を忘れないための場所。

玄関から家を出るとき、必ず目に入る場所に投函したいものを置いておけます。

家族には見えて、来客には見えづらく設置

↓左がドア。家を出るときに、かならず右の郵便物が目に入ります(笑)

壁面収納

郵便だけじゃなく、学校への提出物も置いておけます。とにかく忘れたくないものを置ける!

しゃいにー
しゃいにー
ドア側からは、郵便とカギは見えないのがポイント

来客が玄関先で話しても、目に入りづらいように設置しました。

好みだとは思いますが、大したものは置かなくてもやっぱりプライベートですからね。

長く使わないものは、100均をフル活用

収納は特に、子供が成長に合わせて変える必要がでてきます。

自転車もいずれ乗る頻度が減り、物置のおもちゃも出さなくなると思います。

子どもが大きくなって必要なくなりそうなものは、それなりのものでOK。

数年のスパンで、そのときの家族の使いやす収納に変えていく。100均が大活躍する瞬間ですね!

費用をかけず、楽しく快適にする。支出と便利さのバランスを考えることは、経済的自立にもつながります。

FIRE
子持ち女性こそ、FI(経済的な自由)を達成しよう。人生の選択肢はあなたが増やす!FIRE=労働以外の方法で収入を得て、早く退職!というムーブメント、本当にあなたに必要ですか? 本当に必要なのは、FI(経済的な自由)です。働く以外の方法で収入があれば、仕事を辞める、パートに切り替える・・・選択肢が増えます。...

それでは、雲の上はいつも晴れ!しゃいにーでした。

ABOUT ME
しゃいにー
セミリタイアを目指すワーママの、お金×時間の管理術を発信しています。時間の節約をして人生を豊かに過ごすには?が人生のモットー。元保育士で元雑誌ブロガー。家族の笑顔とお金について考えながら、ポジティブに生きてます。