こんにちは、やはり100均はセリア一択、しゃいにー(@yokogao2018)です。
DIYなんてできない!というそこのあなた!
100均のウッドボックスを使って、くっつけるだけでも棚はできます。
工具を使うばかりがDIYじゃないですよ^^
- カンタンに作れる棚を用意したい
- 大がかりなことはしたくない
- 汚れたら捨てても惜しくないものがいい
私もズボラで時間がないワーママなので、とにかく飾り棚を超簡単に作りました!

小さな飾り棚が作れます
こちらが完成形です。ウッドボックスを組み合わせただけの棚です。

玄関の観葉植物の飾り棚にしました。ちょうどいいサイズの棚って、なかなかないし、あってもけっこう高いんですよね。
(2023/04/01 14:54:42時点 楽天市場調べ-詳細)
では、作り方です!

ウッドボックスをくっつけるだけ
Seriaで、木製ボックスを5個購入
写真の箱ですが、手のひらサイズ(12cm×12cm)です。

我が家は2段にしましたが、必要な数を準備してくださいね。
両面テープで箱同士をくっつける
両面テープで、4箱同士をお好みの形にくっつけます。

こんな感じで、持って外れなければ大丈夫です。
軽いものをただ置くだけの棚なので、重い物を置くのには不向きです。
1つは可動にしておくのも◎
1つの箱だけ動かせるようにしておくと、ちょっと自由度があがります。

100均で棚を作る3つのメリット
①とにかく安あがり
今回の箱も、購入金額が550円でした。
ホームセンターにも良いサイズなものが見つからず、ネットだと高い。。
(2023/04/01 14:54:42時点 楽天市場調べ-詳細)
絶対これ!というものじゃなければ、100均をうまく使うのはアリです。
私は経済的自立を目指しているので、こだわりがなければ安いものを選びます!

②自由度が高い
これはDIY全般に言えることでしょうか??
自分で作ると、この高さにしようかな、組み合わせをこうしようかな・・・などすべて自由です。
子供の成長に合わせて、処分したり作り変えるのもしやすい!
購入品だと、なかなかできないことです。
③汚れても壊れても惜しくない
550円でできた棚なら、ちょっと汚れたり破損しても、
こんな気持ちになりませんか?物を大切にするのは大前提として大切なんですが(笑)
子供がいたり時間がないと、壊れても惜しくないものの方がコスパが良いこともあります。
おまけ:置き方も、ひと工夫
子どもから見えづらく・・・
リビングから見える玄関の窓は、こんな感じです。右側が作った棚ですが、見えづらいでしょう??

子どもって目に入りづらければ、触らない可能性が高いです。だからあえて見えづらい位置に置いています。
※玄関ドアから入った時、子供は手洗いに一直線なので気にならない模様。
では、雲の上はいつも晴れ!しゃいにーでした。