生活便利グッズ

カインズ スタックボックスの活用法。”ほうり込む収納”がおすすめ!

スタックボックス活用

こんにちは、しゃいにーです!スタックボックスの収納を脱衣所に置いたら、ある悩みが解決しました^^

スタックボックス キャリコ(カインズホーム)を使っています♪

Mサイズ(幅44×高さ×31×奥行38.5)で約1,000円、ネット購入も可能。楽天やアマゾンだと、さらにメーカーや種類が豊富にありますね。

この記事では、こんなことがわかります。

  • スタックボックスって、どんな感じの収納?
  • きれいに片付くかどうか

我が家の具体例も書きながら、レビューしていきますね。

スタックボックスは、放り込むだけ用。

スタックボックスは、パッと見、部屋がきれいに見えるようにするのに向いています。

ボックスの中できれいに整理するのは、ちょっと手がかかります。フタはカチッと上で止まるように開くけれど、のぞきこんで整理することになるからです。

カチッと止めた状態↓ サイズ感を出すためにニベア缶を置いてみました。

カインズ キャリコ

中をきれいに整理するには、仕切りを置いたり、倒れにくいものを入れるしかありません。

スタッキングボックス

奥のものを取り出そうとすると、ヒジくらいまで腕を突っ込む必要もあります。低い位置にあるとなおさら手間です。

だから、放り込むだけの収納として使うのが、一番おすすめです。

具体例:スタックボックスを置いた場所

脱衣所に置いてパジャマ入れにした

洗面台の横に、家族人数分のスタッキングBOXを置きました。

パジャマの収納

朝、脱いだパジャマを、洗濯しないならボックスに入れるだけ。

見事に放り込むだけの収納ですが(笑)、これ効果が大きかったです。今まで散らかっていたのが、スムーズに片付きました。

  • 脱いだものをたたまなくていい
  • 入れてフタをしめるだけで見た目スッキリ

誰もめんどくさくないから、継続して毎日やれるんですね^^

洗濯機の横に置くメリットは大

洗濯しないでまた着るなら、収納BOXへ。もう洗いたいなら、洗濯機へ入れるだけ。

パジャマの収納

パジャマの行き先が収納でも洗濯機でも、脱いで放り込むという手順は同じなので、家族も抵抗なく片づけてくれます。

カインズのキャリコはキャスターもついてるので移動もラク、掃除もしやすいです。

ネットだと、キャスターがついていないタイプもありますね。使い方や置く場所に合わせるのが良いですね♪

悩み:パジャマや服が散らかっていた

毎朝、子供や夫がパジャマを脱いで片づけないことに悩んでいました。

パジャマ 片づけない

こんな感じで、部屋がパッと見で散らかっているように見えます。疲れて帰ってきてこの状態、ストレスでした。

脱いだものの行き場がなかったのが問題だったから、パジャマの定位置を決めてあげたことで解決できました。

洗濯後も、スタックボックスへ入れるだけ

脱いだパジャマの定位置を決めたら、洗濯後のパジャマも放り込めばOKになりました。

たたんで脱衣所においていたけど、今は家族それぞれのボックスに放り込むだけです。たたむ手間もなくなりました(これは賛否両論だと思いますが(笑))

フルタイムワーママをしていると、家事の手間は最小限がベストです^^

ベイブレードバースト
ベイブレードの収納には、工具箱が最強です。もう散らばらないよ!ベイブレード、収納に困っていませんか?工具箱があれば、スッキリ片付きます!2,000円あれば買えるのも魅力。工具箱を収納箱として使ったら、子供も扱いやすくて、片付けるようになりました。子供が使い安野も便利です。...

 

時間の節約にもなる

私がストレスに感じていたのは、何度言っても家族が協力してくれないと感じたり、部屋が散らかって怒れてしまうこと。

朝からイライラする時間がもったいないし、怒りたくもない。それに”怒る”って相当パワーを使うから、もうそのパワーこそ節約しよう!と。

収納をうまくセットするだけで、毎朝の無駄な時間をなくすことができました。

「片づけるのめんどくさい」を解決すると、家事をするあなた自身のストレスが激減しますよ。

家事に時間と手間をかけたくない理由です↓

中学受験生の母
中学受験生の母親は大変すぎ!?フルタイム勤務母のタイムスケジュールを公開。長男の中学受験を本格的に初めて半年。めちゃくちゃ大変です!(笑)母親がサポートの第一人者になるご家庭は多いですね。フルタイム勤務でも何とかこなしています。中学受験を検討している方に向けて、どんな大変さがあるか?タイムスケジュールを公開します。...
ABOUT ME
しゃいにー
セミリタイアを目指すワーママの、お金×時間の管理術を発信しています。時間の節約をして人生を豊かに過ごすには?が人生のモットー。元保育士で元雑誌ブロガー。家族の笑顔とお金について考えながら、ポジティブに生きてます。